[ブログ運営] 2020年05月 運営報告
Nプログラマ(@Nprog128)です。
今回は2020年5月のブログ運営報告になります。
前回の2020年4月の運営報告は コチラ 。
コロナの緊急事態宣言が解除されたところもあり緊張の糸が切れた感じですが、まだまだ油断できない状態が続いていますね。。。
あまり外は出歩かない自分ですが、引き続き気をつけて生活をしていきたいと思います。
それでは、今月のブログの取り組みはどうなっているでしょうか?
いつもどおりtigで眺めながら、今月を振り返って行こうと思います。
収益など
もしもアフィリエイトの方でポツポツと成果が発生しております。
うまい棒換算だと、、、120本くらいですかね。
自粛の影響で5月の前半は、ちょっぴりアクセスが増えていた印象です。
やっと1ヶ月のサーバー代を超えることができたので、大変うれしいです。
これからもぼちぼちとやっていきます。
いつも誠にありがとうございますm(_ _)m
アクセスとか
先月とほぼ同じような感じで月間で1500PVあたりをウロウロしている状態です。
もうちょっとで2000PVにイケるかもしれない、、、という歯がゆい状態ですね。
記事をもう少し増やしたいとは思っているのですが、なかなかうまく行かないですね。
今月書いた記事
それでは、2020年05月に書いた記事を振り返っていきます。
記事を書く気力が旅に出てしまったようで、今月は2記事の更新となります。
他には別ブログで書いている記事の引っ越しなども行いました。
WordPressで記事のリダイレクトもやってみました。
別ブログは引っ越し中で放置している状態だったのですが、ちょくちょくアクセスが来ている記事もあったので驚きました。
メインブログに統合することで、アクセスが増えるかも、、、!とか少し期待しております。
WordPressのダッシュボードのサイトヘルスステータス
友人と一緒に運営しているWordPressがあるのですが、友人からダッシュボードに見慣れない画面が表示されていると言われて気が付きました。
私の担当は主にWordPressのメンテ(友人のサポートやテーマ、プラグインのアップデートなど)なのですが、5.4にアップデートした時に表示されていたようです。
この機能は5.2のリリースから入っているらしいので、ダッシュボードの変化を見落としていたのかもしれません。
PHPのバージョンが非推奨だよって教えてくれたのは、非常にありがたかったですね。
利用しているレンタルサーバはエックスサーバーなのですが、お知らせメールでPHPのバージョンアップの連絡も来ます。
が、ついつい放置しがちで推奨バージョンへの切り替えを忘れていました。
サクッと7.1.33から7.3.14(推奨)のバージョンに切り替えて、一安心です。
次からはこういうトコロも注意して見ていこうと思います。
チョコフレーク(ChocoFlakes) 3つの味
日記ブログの方に書こうと思ったのですが、一言日記にしてはちょっとボリュームが大きくなってしまったのでコチラに書きました。
知人に日頃のお礼としてチョコフレークの詰め合わせとして送ったりもしました。
というかそれがきっかけで、子供時分の懐かしさで久しぶりに食べてみたら意外と美味しかったので、それからちょくちょくおやつとして食べています。
ただ写真の撮り忘れがひどくて、濃厚仕立てのチョコフレークしかない状態です。
しかも、最近暑くなってきているのでチョコもあまり食べなくなってきました。。。(笑)
気が向いて食べた時に一緒に写真を撮ろうと思います。
いつになるのやら、、、
記事の引っ越し
web系ブログ の方からいくつか記事を引っ越ししました。
引っ越し元の記事はWordPressだったので、編集画面で401のリダイレクト設定なんてモノも設定してみました。
何だかんだで記事の401の設定は初めてでした。。。
引っ越しすると決めてからもう随分と時間が立っています、、、早めに終わらせないと。。。!
ブログのカスタマイズ
あんまり記事を書いていないので放置気味だったと思っていたのですが、git logを見てみると上旬には結構ヘビーなことをやっていました。
LiveReloadが遅くなる問題
以前からずっと気になっていたHugoのLive Reloadがすごく遅くなる問題を対応してみました。
いや、偶然対応できる糸口を見つけただけなんだけどね。。。
ハッキリとした原因は分からないのですが、Hugoのプロジェクト内部でHugo以外のファイル監視を行なっている場合にものすごく遅くなるという現象が発生していました。
以前作成した configを分離して結合させるスクリプト がこの条件に入っていたみたいで、回避するために修正を加えてみました。
自分が原因じゃーねか!(笑)
修正後はLiveReloadが問題なく反映されて、いつもの爆速が戻ってきました。
対応した内容はちょっと長くなりそうなので、この内容はまた別記事で書こうと思います。
webpackのビルドも遅い
先程のLiveReloadの問題を解決したらと思いきや、次に発生したのはコレ。
webpackも使っているのですが、jsにまとめるビルドが数秒くらいかかるようになってしまいました。
明らかに体感でストレスを感じるほどの長さで、このビルドの遅さがHugoのLiveReloadの反映にも影響が出ているようでした。
じゃあ毎回ビルドしているけど、中間キャッシュみたいなものを使ってビルド時間短縮できるんじゃない!?、ということで探してみると本当にあってビックリしました。
» Webpackのコンパイル速度改善HardSourcePlugin - Qiita
こちらの記事を参考にして導入してみたトコロ、webpackのビルドがものすごく早くなり、その結果以前のように爆速でLiveReloadが反映されるようになりました。
原因となった自分の記事 の日付を確認してみると、2019年06月なのでほぼ1年くらい前から抱えていた問題ですね。
なにはともあれ問題が修正されて良かったです。
configをdata templatesに移行中
ショートコードで利用する設定をconfigにゴリゴリと書いていたのですが、HugoにはData Templatesという仕組みがあるのでそちらを使うことにしました。
階層構造もディレクトリと同じになるので便利。
以前からdata templatesはあることは知っていたのですが、Hugoに入門したての頃にconfigに書いてしまった量があまりにも多くなりすぎて移行する気が起こらなかった、というのが本音です。
既存のショートコードから新しいショートコードを作り、そちらでdata templatesの値を読み出すようにしました。
移行中なので、同じ機能のショートコードが混在していますが気長に対応していきます。
ショートコード名や実装もちょいちょい修正できたので、対応して良かったなと思います。
ショートコードは見つからない場合、ビルドエラーを吐くので対応漏れがないというのがありがたいです。
裏を返すと全てを対応するまではエラー地獄に陥る。。。
jstreeの導入
サイドバーのアーカイブの表示をjstreeで表示するようにしてみました。
シングルクリックでツリーを開閉させる仕組みを探すのに随分と苦労しました。
個人的にかなり気に入っています。
ツリーを展開する時の画像を差し替えたら、他の画像にもできるかもしれません。
カテゴリの方も整理が落ち着いてきたら、jstreeで表示させてみたいですね。
日記ブログを分離(リポジトリ)
ブログをHugoに乗り換えてから今までは、ブログのgitリポジトリは1つで管理してきました。
メインブログや日記、プロフィール、WordPressは子テーマのみ、などなど。
ですが、ようやくカスタマイズも落ち着いてきたので日記ブログの方を専用のリポジトリに移行することに決めました。
対して大きな作業にはならないと思っていたのですが、、、
ついでにメインブログと同じようにwebpackでも導入してみるかー、とか思って対応したらちょっと大変でした(笑)
さらに利用しているテーマで使っていない機能も多かったので、そちらの削除にもちょっと時間がかかりました。
外側からの見た目は変わらないですが、リポジトリが別れたのでコミットログも混じらないですし、コードもすっきりとさせることができたので良かったと思います。
おわりに
今回は、2020年05月のブログ運営の報告、という内容でした。
記事更新が少なめで既存問題を対応することができた月になりました。
原因が分からなかったHugoのビルドが遅くなる原因を対処することができて、本当に良かったです。
来月はいつもどおり月4本くらいのペースでブログを更新していきたいですね。
毎度ながらぼちぼちとやっていきます。
それでは、このへんで。
バイナリー!